『やりたい仕事が見つからない』のと『仕事が見つからない』では意味が違う!
よく、
『やりたい仕事が見つからない』
というのは若者が多い。
また、中年以降は、
『仕事が見つからない』
という。
どちらも同じであると思います。
結局、
『日本じゃ働きたくない!』
ということだと思います。
今、日本で『働きたい仕事』に就けている人なんて外資系企業くらいでしょう。
日本の制度、慣習がまだあまり浸透していない感じがいいです。
というわけで、外資系へいけばいい。しかし、安定度は抜群に下がってしまいます。
日本とは違います。次の仕事もすぐに見つかるという外国からしたら、日本みたいに一生同じ会社にしがみついていないといけない制度とは違うのです。
退職金にしたって給与体系にしたって、全部、公務員同様に長い人有利です。
というのが年金制度を引き継いでるだけともいえます。
ほんと、不況の国っていうのはこういう感じになっていくんだと思います。
仕事が見つからない!という人は一度、日本にいい仕事なんてないんだ。
お金を集めることだけが目的と割り切ってみてください。
そうしたら少しは変化が訪れるかもしれません。
気になるページ
13歳問題で見えてきたディスプレイ広告の今後
情シス必見!?リモートワークにワークフローシステムは必要か?
『仕事の探し方、求人、求人情報』<営業はおすすめか?ゴリラ営業!?><口コミ、評判は?>
飲食店の仕事の求人情報は?
IT業界は消える?もう表に出てこないかもしれない。
オフィス面積の削減が目標でリモートワーク推奨がリストラに?
【ITの仕事は?TVの仕事はどうなる?】YouTubeが消えた後の未来は?
【検索からSNSとなった。そしてソーシャルブックマークの時代へ】IT系はこういう仕事が増えるかもしれ...
一度部門移動を経てからのリストラ?堂々としている?
SSDの利点はWindows Updateの更新チェックの時に作業中でも負荷がかかってPCが重くなら...
【IT系転職の見通し】SI企業は波瀾に満ちた時代へ突入するかもしれない?
サラリーマンの雇用はもう二度と安定しない!?
面接で嘘を見抜く方法は?
天変地異があっても電車が動いている限り休みにならない仕事それが会社員です。
安さが魅力の飲食チェーン店は終わり高級なレストランかコンビニの二極化が進む!?

「心のジョブチェンジ」は働く人の「心」を切り替えて人間関係をよくしていくためのメディアです。