営業事務の派遣は人余り?競争倍率が激しい!?
派遣会社が急激に増えた時期がありました。
それはちょうど派遣社員という働き方が新しく登場した頃です。
その頃は派遣の仕事もたくさんありました。
なかでも営業事務は派遣の仕事の代表的な仕事でした。
しかし、今では状況が変わったようです。
どう判断すればよいのか分かりません。もちろん、会社によって状況は違いますので一概には言えません。
求人倍率を見ても事務職の仕事を求める人と企業の募集との間に何倍も開きがあってとにかく事務の仕事を見つけるのが難しいことが分かるのですが、派遣会社を通して派遣の仕事を見つけるのも容易ではないのです。
自分の努力が足りない?
そう考えるのが普通です。統計データがあるわけでもないのでなんともいえません。求人数はいくらでも増やせますので派遣会社のサイトに掲載されている数を鵜呑みにしても良く分かりません。
しかし、政府の方針では派遣社員を増やすような方向へ進んでいる気がしたのですが、違うのでしょうか?
やはり、それは職種によるようです。
事務と言っても営業事務や経理のお手伝いといった職種は募集している数よりも、求める人の方が多くなってしまっているようです。
そうなると、結果的に企業が出した条件に近い人物像の人だけが派遣で営業事務などの仕事を見つけることができることになります。
また、有期の契約ですので数年で人を入れ替えていくことになりますので常に企業の理想とする人物像の人だけが働いているということになるかもしれません。
極端な例としては、たとえば
「25歳から27歳の女性」という人物像を求めている企業があった場合、
仕事の経験があることはもちろんです。
ですから、これに加えてさらに
「営業事務経験3年以上」
という条件を付けたりしたとします。あくまでも(仮に)の話です。
こんなの横暴だなと思ったりもしますが、条件は一番いい条件を出すものです。
これで見つかるからいいわけですし、見つからないほど人が居なければ条件は少なくなっていきます。
飲食店のアルバイトでも見ていて気づくことがあると思いますが、この店のバイトの応募倍率凄いんだろうなと思ったりすることがあります。それは見た目も重視して採用しているような感じのところです。
このような状況が続いていくといつか本当にこの条件の人しかいない職場になると想像できます。そこでキャリアアップやスキルを磨いてもあまり意味がないことに気が付きます。
より専門的な仕事をアルバイトから見つけてでも少しづつレベルアップしていくほうがいいと思います。
もちろん、専門職の派遣もあります。
その仕事が人気になれば同じようなことが起きるでしょう。
専門的な仕事なのに人が多すぎてあふれてしまう。
専門的なだけに他に転用が効きにくい。
これは少しつらい部分があります。しかし、仕事には同じ部分がありますので次の仕事にも活かすことができることもあるでしょう。
そう考えて専門的な仕事を探す方が良いのかもしれません。
よく定年後に働いている人が簡単な仕事を公的機関などでやっているのを見かけますが、そういう傾向も徐々に厳しくなってくると思います。
その仕事をプロとしてできないのならアルバイトであっても、中高年であっても、定年後でも駄目だという時代が来ることでしょう。
実際に利用者側になってみるとよく分かります。
たとえばそこが公共の場である役所だとしたら理解できて耐えられます。
しかし、民間か公共か分からない店ではお客さんも普通にサービスを求めたり、大事なことは損失をこうむらないためにとても熱く問い詰めてくると思います。
そうです。
甘い対応では許してもらえないのです。
そうなると、次に考えられるのは、
民間企業は仕事ができないのなら高齢の人を雇わない。
という流れができてしまうことです。
このあたりは政府の政策で補助金などを出したりして対応することですが、それもどうでしょうか?
正式に外国から労働者を受け入れて働くことにしようとしていますので、ますますそのような未来が待っていると思います。
公務員は全員、定年後の人がアルバイトで行う。
これはむしろいい社会が作れる可能性があるかもしれません。しかし、現実的には不可能ですので、より専門的な仕事を探して自分でビジネスとしてできるくらいになってたくましく生きていけるようになりたいものです。
主婦、女性におすすめの薬剤師の転職サイトは?
働き方を選んで探すことができる薬剤師の転職サイトが増えています。求人数が多い時にに探すのがコツです。
主婦、女性におすすめの看護師の転職サイトは?
託児所がついている病院や日勤のみのお仕事を探せる転職サイトもあります。
主婦、女性におすすめの医師の転職サイトは?
託児所がついている病院や日勤のみのお仕事を探せる転職サイトもあります。
主婦、女性におすすめのIT転職サイトは?
オフィスワークはコンピュータの力を借りるものばかりです。オフィスで働きたい方にもっとも身近なジャンルのITのお仕事です。小学校から授業に組み込まれるのでいずれITという言葉自体がオフィスワークと同じ意味になるかもしれません。